着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものの歴史

 

 

 

 

 

きものの歴史

 


 

弥生時代

魏志倭人伝(三世紀の中国の歴史書)によると、男性は巻布衣(かんぷい)という一枚の布を体に巻き付ける服、女性は貫頭衣(かんとうい)という袖なしを着ていたとされています。

古墳時代

古墳

七世紀には仏教が伝わります。高松塚古墳に見られるように女性の衣服は膝下までと長く袖幅もゆったりしています。肩にはスカーフのようなものをかけていました。男性は冠(かんむり)をかぶり詰め衿の長い袍(ほう)に袴を履いていました。 養老3(719)年2月3日に元正天皇が「衣服令」を発令。衿は右を先に合わせる「右衽(うじん)着装法」となりました。

 

飛鳥奈良

徐々に身幅、袖幅が広くなり、やがて男性の袍(ほう)や直衣(のうし)、狩衣(かりぎぬ)、女性の十二単(じゅうにひとえ)と呼ばれる唐衣裳(からぎぬも)や小袿(こうちぎ)、束帯といった絹織物の紋織衣装の有職装束が生まれます。
この時代、貴族には重ね着の風習が生まれ、色を重ねて季節と情景を表現するという日本ならではの感性が見られます。庶民は麻の水干(ルビ・すいかん)筒袖の小袖を愛用していました。

飛鳥奈良

 

鎌倉室町

鎌倉室町

武家の台頭により、盤領(ルビ・あげくび)から垂領(ルビ・たりくび)の直垂(ルビ・ひれたれ)、素襖(ルビ・すおう)という行動的な衣服が公的なものになりました。武家女性も小袖の上に打掛を羽織って略式の礼装となり、貴族に仕えていた武家や庶民の日常着だった小袖が主流になります。
室町後期には徐々に派手になっていった小袖に、「婆娑羅(ルビ・ばさら)」と称して吉祥模様を施した晴れ着を競って身に着けるようになっていきます。

 

安土桃山

長い戦乱の時代が終わり、中国や西欧諸国からもたらされた文化や染織品の影響から意匠や色彩が大きく変化を遂げます。この時代から江戸時代まで男性も女性も、武士も町人もみな小袖を着るようになりました。

安土桃山

 

江戸

江戸

小袖が少しずつカタチを変え今のきものに近づいていきますが、もっとも大きく変化をしたのが意匠や染織技術で、友禅染や鹿の子絞りといった華やかな者も生まれました。