|
きものの歴史
帯の歴史
帯は安土桃山時代の頃までは腰ひも程度で、ただ結ぶだけでした。江戸時代に若干太くなりはじめ、現在のような帯になりはじめたのは江戸時代の中期だといわ れています。きっかけは歌舞伎の流行により、女性らしさを強調するため、太い帯で華やかな結び方が生まれたといわれています。
当初の帯は、内衣の紐が表面に表れたという程度のもので、表着である小袖も対丈(ついたけ)で身幅の広い仕立てで、幅も狭く、長さも短いものでした。また結び目も一定でなく、地質も表着の余裂(あまりぎれ)を利用し、平ぐけにするというのが普通だったようです。しかし、桃山時代から江戸時代初期には、平ぐけ帯の他に、名古屋帯(なごやおび)と呼ばれる組紐の帯も用いられました。 江戸時代になって、小袖の形態は現在のきものにほぼ近くなりましたが、寛文前頃までは依然として一般の女帯は二寸ないし二寸五分幅で、六尺五寸ぐらいの長さであったようです。 次第に幅広となっていった帯は、元禄時代には九寸近い幅となり、長さも八尺から一丈二尺でした。地質も繻子(しゅす)、綸子(りんず)、モール、ビロード、緞子(どんす)、朱珍(しゅちん)、唐織などの他友禅、刺繍、紋などもあった。結び方も吉弥結び、水木(みづき)結び、カルタ結び、はさみ結び、ひっかけ結び、御所(ごしょ)結びなどの種類がありました。 既婚の女性も後ろ結びになり、前結びは老女や未亡人の帯結びとなりました。今のように、帯締めを使い、後ろ結びに統一されたのは明治以降からです。帯の発達によって着物の装飾性は飛躍的に向上をします。紐やベルトのように、単に衣服を締める補助的な道具から、美観や礼儀を表現するものへ発展し、きものと同列の主役の地位を占めるに至りました。 |