|
帯の種類
【 丸帯 】 最も格の高い帯で広幅(約68cm)に織られた紋織の生地を半分に折って仕立てます。長さは袋帯と同じくらいで、現代では花嫁衣装などに用いられる程度になっています。 【 袋帯 】 表が柄で裏が無地の二枚を縫い合わせるのが一般的。長さはおおよそ4.2メートル~。 【 名古屋帯(九寸) 】
仕立てるとお太鼓の幅が約30cmで長さが3.6メートルくらいの帯で、たれ側は引き返し、両脇を裏に折り込んで裏地を縫いつけます。 【 名古屋仕立ての名古屋帯(九寸)】 お太鼓部分を並幅に、胴回りの部分をあらかじめ半幅帯に縫い合わせておきます。 【 開き仕立ての名古屋帯(九寸)】 胴回りも開いたまま仕立てるので、前幅は体型に合わせて調整可能。 【 袋名古屋帯(八寸)】 お太鼓部分を二重にしてかがります。もっぱら紬などの織素材が多く、おしゃれものに用いられます。 【 兵児帯 】 主に男性、子供の帯として使われますが、最近は女性ものも。総絞りが代表的。 【 京袋帯(一重太鼓帯)】 二重太鼓の袋帯よりも、お太鼓一重分短い約3.6メートル。 【 半幅帯 】 一重ものや、表裏別の布で仕立てたリバーシブルなどがあり、ゆかたや普段着などのきものに手軽に締められます。 【 博多帯 】 献上と呼ばれる、独鈷(ルビ・とっこ)、花皿などが表現されており、黒田藩から幕府への献上品だったことからこう呼ばれます。種類としては、袋名古屋帯が一般的です。 |