|
日本の伝統色と襲の色目
当時は具体的にきものの柄を写実的に表すのではなく、色を組み合わせることでそれぞれの季節を表現していました。季節と情景を表す呼び名に、王朝文化の華やかさと優れた感性を感じます。
表地と裏(八掛)、きものと半衿といった工夫で現代の装いにとりいれるのもいいですね。襲色目の数は二百にものぼるとされますが、その代表的なものをご紹介します。 春 ◇ 紅梅 表:紅梅 裏:蘇芳 早春に色を愛でて楽しんだ紅梅を表しました。 ◇ 黄柳 表:淡黄 裏:青(緑) 平安時代は「緑」は「青」と呼ばれていました。芽吹く柳を表現。 ◇ 若緑 表:萌葱 裏:紫 芽吹く頃山全体が赤らんでみえることがあります。 ◇ 藤 表:薄紫 裏:青(緑) 紫は最高位の色。樹齢が千年にも及ぶ藤は長寿の意味も。 夏 ◇ 葵 表:淡青 裏:薄紫 盛夏の頃、緑色の葉の間に美しく咲き誇る立葵。 ◇ 百合 表:赤 裏:朽葉 朱色に黄色の筋と朱の斑点のあるヒメユリを表現。 ◇ 花菖蒲 表:白 裏:萌葱 萌葱色の新緑に凛と咲く白い花菖蒲。 ◇ 橘 表:白 裏:青 実は黄ですが、花は美しい白。縁起の良い花です。 秋 ◇ 女郎花 表:経青×緯黄 裏:青(緑) 秋の七草のひとつ。小さな花が群がって咲く様子。 ◇ 落栗色 表:蘇芳 裏:香 暮れゆく秋を落ちた栗の趣ある姿に写して。 ◇ 桔梗 表:二藍 裏:青(緑) 楚々とした風情の高貴な色を静かに愛でる秋。 ◇ 竜胆 表:蘇芳 裏:青(緑) 青紫の鐘状の花をつけ、漢方薬にも用いられます。 冬 ◇ 枯色 表:淡香 裏:青(緑) 荒涼たる枯野の風情を落ち着いた配色で。 ◇ 椿 表:蘇芳 裏:赤 寒椿の鮮やかな赤に冬景色のしっとりとした趣を感じて。 ◇ 移菊 表:紫 裏:青(緑) 白菊の花弁の先が紫がかるといよいよ冬の到来を思わせます。 ◇ 初雪 表:白 裏:紅梅 初雪が降る中、健気に咲く梅の花の美しい冬の風景を色に。 ※参考サイト 「日笠真理」サイトへ 「和の香・和の色」サイトへ
|