着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2024年10月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
着物で旅行の時  [2016年03月03日]
なるべく荷物を多くしたくないですよね、旅先で着物を着るとしても。 来週、2泊の予定で東京へ行きますが、札幌と東京ではずいぶん温度差があります。 しかも、急に天候が変わるかもしれない。 そこで、考えました。 札幌を出る時は厚めのコート、ラグラン袖のたっぷりとデザインしたものを洋服の上に着用します。このコートは着物の上にでも羽織れます。 ウールの着物と半幅帯、シャツスタイルの襦袢(半襟つき)... [全文を読む]
Posted at 10:32
着付け初心者向け  [2016年02月25日]
ネットで見つけた 『今年こそ!着物を一人で着てみよう』発表!上村煌のお着物自分流、という動画を紹介します。 あらかじめ帯の形を作っておいて着付ける方法です。 もっとも、まったくの初心者向けではありません。 私も着付け指導を行っているので分かるのですが、始めて着物に触る女性は、なにがなんだかチンプンカンプン、このような動画を見ても「面倒くさい」と投げ出したくなるでしょう。 ある程度着付けを... [全文を読む]
Posted at 10:00
本物を選ぶ  [2016年02月18日]
皇室のかたが出席されるパーティに、五つ紋の訪問着を着るべきか、3つ紋の色留め袖を着るべきか、と質問されました。 そういうときは宮内庁に聞けばいい、と答えました。 さらに、帯は、小物は、ととても不安そうでした。 現在は、呉服屋の店員や着付け教室の先生でもきちんとした知識を持っているとは限りません。 参考になるのは、皇室関係のかたが和服で出席されているバーティの写真などでしょう。  ... [全文を読む]
Posted at 18:50
洋服地の着物  [2016年02月11日]
広幅の洋服地で作る着物です。 着物のコミュに投書されていた画像をお借りしました。 私の場合は、生地の種類や巾によっていろいろと工夫しています。 後身頃は中央をつまみ縫いします。お尻の部分が、座る事によって丸く脱けやすいからです。 前身頃とおくみは、続けて裁つこともあればつまみ縫いすることもあります。 この画像では袖もカットしてい... [全文を読む]
Posted at 15:27
着物の緑色  [2016年01月28日]
着物をよく着る女性たちが同じ感想を持っています。 それは、着物には帯でも小物でも、着物本体でも、緑色の色使いをしたものが非常に少ない、というのです。 緑色は合わせ難いのでしょうか。 そんなことはありません。 特に、オリーブグリーンは、泥大島などにはよく合います。 八掛も、暗い茶色系統の裏に使うと、お洒落な感じになります。 明る... [全文を読む]
Posted at 13:07
続半襟Tシャツ  [2016年01月21日]
注文していた半襟つきTシャツが届きました。 対丈でも着るため、男性用も注文したのですが、Mサイズはわたし(体重48k身長160cm)には少し大きめでした。 画像で分かるように、女性用は後ろに衣紋抜きもついています。 ぴったりしてズレがなく快適です。 ただし、袖はシャツの肩山につけると袖巾とズレが起きるため、つけ袖を着物の裏地にざっ... [全文を読む]
Posted at 14:41
防寒カバー  [2016年01月14日]
全国的にぐっと冷えてきました。 手づくり出来る草履の防寒カバーのサイトです。   http://handicraft-recipe.com/knitting/bouami/zouri-boukancover/
Posted at 09:33
きもの大辞典  [2016年01月07日]
「きもの大辞典」という、ウエブ辞典が出ました。 費用を払って登録すれば全て見られますが、最初の1ページは自分のサイズが分かるページで無料で見られます。 身長と腰回りだけ入力すれば自分に合った着物のサイズが分かります。 ほぼ、合っています。 http://www.kimonodaijiten.jp/tools/index.html
Posted at 12:01
古着セール  [2015年12月24日]
札幌での催しです。 鴨かも川近辺で古着セールがあります。  
Posted at 11:57
半襟つきTシャツ  [2015年12月17日]
以前から、Tシャツに半襟がついていると、胸から衿にかけてすっきりするのではないかと思っていました。 すると、売られていました。 問題は後ろです。どうやらえり抜きがついていないらしいのです。 注文してみましたので、結果はまたお知らせします。 http://www.amazon.co.jp/dp/B0099HNC0K/ref=pe_492632_159100282_TE_item_imag... [全文を読む]
Posted at 15:07
しみ抜き  [2015年12月03日]
ブログに出ていました。 市販のしみ抜き剤を着物にも使えることが。 基本的には、一番効果的なのは水と石けんを使うことなのですが、水は、着物地に使われている糊をひろげてしまうために汚れは落ちても、色落ちしてしまいます。 化学製剤なら色落ちしないわけですから、道理にはあっています。 しかし万全とは言えないので、使用は自己責任でお願いします。 ネットで販売状況を調べてみると、なんと、在庫切れが続... [全文を読む]
Posted at 08:26
帯紐帯揚げなし  [2015年11月26日]
最近、名古屋帯、袋帯を、帯紐帯締めなしで締めることが多くなりました。帯巾は広めにします。おはしょりが隠れてしまう事もあります。 理由は、カジュアル、これのみです。 浴衣の半幅帯はかなり自由に結べるでしょ? 帯紐や帯揚げを使うと、お太鼓方面に行ってしまい、堅い感じがしてしまいます。仲間がセーターやジーパンで集まっている時、そんな姿で行... [全文を読む]
Posted at 19:47
ネットのブログに、帯留めの金具に太めの帯紐を通す、画期的な方法が出ていたので紹介します。   http://kimono-kitai.info/2077.html
Posted at 01:17
うるさい柄衿  [2015年11月05日]
着物のコーディネートで一番問われるなるののが、使う小物のバランスです。 一つ一つの「可愛さ」に気を取られていると、全体として合うか合わないかを見落としがちです。 目立つ柄衿、目立つ帯揚げ、目立つ帯紐、目立つぶら下げもの、と一斉に使われると、見るほうはどこを見ていいのやら分からなくなり、結果として、何やらごてごて飾ってたひと、という印象だけが残るのです。 特に、柄衿の使い方は難しい。 可愛い... [全文を読む]
Posted at 11:30
静電気の季節  [2015年10月29日]
雪虫が飛び始めたと見るやすぐに初雪が降り出した札幌ですが、これからは、空気の乾燥もアップしてきます。 雪道を歩くには、裾の汚れを気にしなくてもすむ(洗えるから)ポリエステルなど、化繊素材の着物を着たくなりますが・・・、ちょっと待って。 静電気の問題を考えてください。 八掛が化繊の場合、裾がからまりとてもみっともない姿になってしまいます。 からみつく、あるいははだけてしまう、のです。 従っ... [全文を読む]
Posted at 10:06