着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2014年07月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
デジタルキモノ  [2014年07月31日]
やまもとゆみさんというかたが、パソコンからの出力で着物のパターン作りに成功しました。 http://spicakimono.thebase.in パソコンでパターンを作ると、どんな柄でも自由自在です。画像はコズミックな柄で、とても人気があるそうです。 パターンを見ると、一枚の布に、柄がプリントされたパーツが並び、そのままカットしてミ... [全文を読む]
Posted at 10:33
鼻緒のゆるめかた  [2014年07月24日]
裸足で下駄を履く場合、鼻緒がきつくて長い時間履いていられない、というかたが多いですね。 鼻緒は業者に頼むと500円以上、はらわなければなりません。 昔は、自分で緩めていたんですよ。裏側、前緒の位置に、蓋がついていれば可能です。 ヒートンで留めてあるので、アクセサリー製作なんかに使う、先の尖った小さなペンチや錐でこじあけ外します。 次に、前緒の芯をほぐし、履いてみて楽になるまで緩め、また元の... [全文を読む]
Posted at 06:59
帯の名称  [2014年07月17日]
カラテカ結びってご存知? ウエブを検索していたら出てきました。形を見て、私が着付けレッスンで指導している、勝手結びと称している結び方のひとつだと気がつきました。 帯結びは、手を上へ引き抜けば文庫系、下に引き抜けばお太鼓系に、走ります。 後は、帯揚げ、帯紐を、使う使わない、に別れます。この基本を押さえた上で、結果として「カッコ良く崩れ... [全文を読む]
Posted at 10:29
浴衣着用のポイント  [2014年07月11日]
この季節になると書くことなのですが、浴衣姿を素敵に見せるポイントについてです。 襟足と踵、これが大切です。 襟足はすっきり、踵はピカピカ、が理想です。 すっきりの襟足は、ヘアスタイルの工夫もありますが、その前に、後ろから見た襟足のラインをほっそりさせる方法について考えてみましょう。 ヨガを習っているかたなら体験していると思うのです... [全文を読む]
Posted at 11:23
夏の帯  [2014年07月03日]
夏着物で暑い部分は襟元と帯ですね。襟元は、まず、着物を仕立てる時に、重ね襟はつけません。単衣の普段着は色落ちする生地は少なく洗濯機で洗えるのですから、襟を重ねる必要はないのです。 なぜあのような襟がついているかというと、昔、着物しかなかった時代は襟の部分が汚れるので、外して洗う為だったのです。今はそれほど頻繁に同じ着物を着ないので、また... [全文を読む]
Posted at 11:28
<< 前のページへ
|
次のページへ >>