着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2014年06月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
単衣のもんぺ  [2014年06月26日]
内地の6月は盛夏と同じ衣装でないと過ごせないほど暑いでしょうが、札幌は快適な気温で晴れ続き。そこで、くたびれたけれど捨てるには惜しい着物でもんぺを作り着用しています。上は全て下パンツの中に入れ、ウエストにリボン結び出来る紐をつけます。問題はその中です。着物気分を味わうには、半襟も使いたいところです。しかし袖は鯉口で短いし、胸の辺りはすっき... [全文を読む]
Posted at 10:58
何を着る?  [2014年06月19日]
6月始めの東京は意外に涼しかったのですが、服屋の店頭にはリネンのシャツやコットンパンツが多く見られ、また、岡山のジーンズ会社では、ジーンズの売れ行きが思わしくない、と言っているそうで、年々増す、あるいは早まる夏が、衣服に大きく影響を及ぼしている事が分かります。着物の世界でも、5月から麻を着るひとたちが増えています。麻は着たひとにしか分から... [全文を読む]
Posted at 11:20
衣桁  [2014年06月12日]
えこう、と読みます。北海道のかたはあまり目にしたことはないかもしれません。着物および小物を一時的に引っ掛けておく家具です。脱いですぐは、着物は必ず風通しをします。部屋の片隅に衣桁を常備しておけばとても便利です。着る時も、小物など、いちいち屈まず、立ったまま使用できます。この赤色の衣桁は韓国産です。黒い塗りの小型の衣桁は呉服屋で帯など展示す... [全文を読む]
Posted at 12:47
旅の着物  [2014年06月05日]
2日ほど、東京へ行くことになり悩みました。着物で来てくれという注文があったからです。暑いのに。無視することに決めで夏服を準備していたら、なんと、札幌より涼しくなる、というではないですか。急遽、当日の朝になって着物の支度にかかりました。まず、本体の着物ですが、これはもう、夏大島に決まっています。風通しがよくほとんど皺にならず、汚れがつきにく... [全文を読む]
Posted at 23:14
<< 前のページへ
|
次のページへ >>