コーディネートは難しい。
[2014年08月28日]
大正時代の着物のコーディネートは難しいですね。
大柄の派手なものが多かったので、現代のような、モノトーンのカジュアルな洋服ばかり着慣れている人たちにはとっつきにくい。
アンティークは柄オン柄で構わない、という原則がいつのまにか、柄オン柄ならなんでも構わない、になってしまい、合う合わないはいっこうに気にしない風潮が出来てしまっている...
[全文を読む]
Posted at 17:38
本来は、振り袖の帯結びに使うのですが、後ろが三つに重なっている紐を、薄くて軽い、夏帯のボリューム出しに使ってみました。
ボリュームがある帯結びは立体的になり、横から見た着姿が魅力的です。
この紐を使うと、普段着に、半幅ではなく、名古屋、袋帯でも遊んで結べます。帯揚げ、帯紐を使わずに、三重になっている部分に自由にくぐらせるだけです。
Posted at 08:01
先週お知らせした、浴衣美人の撮影が終わりました。
参加者のかたへの負担を少なくするため、ほとんどボランティア値段を設定しました。
スタジオも証明写真用の、狭く、ライティング設備も整っていない場所を借りての撮影なので、いろいろ不満足な点はありますが、みなさんにはとても喜んでもらえました。
不利な条件を克服、一瞬のいい表情、ポーズにシャ...
[全文を読む]
Posted at 09:21
着物の写真は動きがあるほうが美人に見えます。
硬直して突っ立ち、両手を前で揃えているポーズが圧倒的に多いですが、それで絵になるのは女優かモデルです。彼女たちは撮られる事に慣れているため、ただボーッと立ってはいません。
表情のつくりかた、姿勢を整える方法を知っているため、同じ立ちかたでも素人と違ってサマになるのです。
胸をゆったりさせ...
[全文を読む]
Posted at 10:15