着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2014年01月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
カジュアルに着る  [2014年01月30日]
着物をカジュアルに着るのはなかなか難しい。半襟や足袋を柄物にする、帽子を被る、靴を履いてみる、みなさん、いろいろトライなさっているようですが、基本的に着物の「着かた」をしている以上、意識は、きちんと着るお着物、から離れなくて、写真のポーズも、礼装の時とまったく同じ、カジュアルというよりチグハグの感が否めません。去年の夏から続けている、札幌... [全文を読む]
Posted at 10:53
お高祖頭巾のかぶりかた  [2014年01月23日]
寒いですね。雪、降り続いていますね。着物での外出も帽子が欠かせないですね。でも防寒用の帽子は着物に似合わない。お高祖頭巾をお勧めします。動画の「忍者衣装の着方」を参考にしてください。http://www.youtube.com/watch?v=Su0e5Wn9crg風呂敷に紐をつけても代用出来ます。 
Posted at 11:47
小紋について  [2014年01月16日]
小紋というのは読んで字の如く、全体に均等に小さめの同じ柄が染められている反物のことですが、江戸小紋というと、通例、江戸で作られたまったく同じ小さな文様が並べられた反物のことです。着物の格としては色無地の次に来ます。これは元々江戸小紋が武士の礼装の文様から来ているからです。江戸小紋にひとつ紋を入れた場合、準礼装としても着られるわけです。江戸... [全文を読む]
Posted at 12:32
柄選び心理学  [2014年01月09日]
季節に準じて植物が開花しない北海道では、内地の、季節の植物を、少し先んじて着る、という原則は当てはまりません。また、伝統文化のイベントも神社系の祭りを除いてはほとんどないので、演目にふさわしい柄選び、というのもあまり見られません。となると、柄選びの基準は、着たい、似合う、とう、2種類の気分から選ぶことになります。ところがこの時、単に、着た... [全文を読む]
Posted at 13:22
謹賀新年  [2014年01月02日]
年頭ですのでごあいさつのみ。今年は北海道で麻の生育に関るつもりです。1月末からの勉強会の報告は順次行ってゆく予定です。ますます酷暑化してゆく内地では、5月から10月まで麻着用可能な気候になっています。盛夏の着物だけでなくなった麻生地、北海道には自生するほど適した土壌があるのです。余談ですが、アメリカでは大麻規制がなくなりつあります。この動... [全文を読む]
Posted at 13:32
<< 前のページへ
|
次のページへ >>