着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2014年02月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
カジュアルコーディネート  [2014年02月27日]
普段着にはカジュアルな装いをしたいものですね。カジュアルを洋服で考えると、シンプルでスポーティ、というイメージがありますが、着物ではどうでしょうか。シンプルはあてはまりますが、スポーティは関係なさそうです。帽子を被れば、柄襟に柄足袋を履けば、ウールの着物なら、カジュアル、というわけでもないですね。カジュアルといっても個人の体型や雰囲気や顔... [全文を読む]
Posted at 12:52
大島紬の季節  [2014年02月20日]
大島紬は紬なのに糸節がなく肌触りがすべすべと冷たいので、内地では4月頃から着ますが、温暖化によって、3月、櫻が咲く頃からは着てもおかしくありません。北海道では5月終わり頃が着時でしようか。6月になると単衣に衣替えですが、まだ暑くないので着られます。大島紬の定義について、奄美大島の大島紬共同組合では、先染め手織りであること、と定義しています。先染めというのは糸から染めているということ。生地にしてから... [全文を読む]
Posted at 11:30
京都流着物誂え  [2014年02月13日]
京都人が案外気がついていないことがあります。着物の誂えについて、です。他の都市より、かなりゆったりゆっくり、時間をかけているのです。京都にいるとそれが当たり前で、のんびりしているとは気がつかないのですが。では、京都流の着物の誂え方を紹介しましょう。普通は呉服屋に頼みますが、近年、着物を熟知している店員が少なくなったので、悉皆屋に頼むひとが... [全文を読む]
Posted at 11:46
襟足体操  [2014年02月06日]
美容院で「あら、痩せましたね」と言われました。確かに、普段は48kg代がこのところ動きが多く47kg代をウロウロしています。美容師さんは体型を見て言った訳ではありません。首の後ろを触って分かったのだそうです。正確には、耳の後ろから首にかけてです。ちょうどリンパ線がある筋ですね。太っているひとはこのラインが膨れているんだそうです。このとこを知人に報告すると、彼女は後ろに回って観察した後「そういえば首... [全文を読む]
Posted at 11:43
<< 前のページへ
|
次のページへ >>