着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2013年12月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
着崩れを気にするな  [2013年12月26日]
着物は、縦の線も横も全て直線を形づくっています。そのためにこのラインが乱れるとだらしなく見えます。だからこそ皆さん、着崩れを気にするのでしょう。着物を着ている間は、どこかが崩れているのではないか、とそればかりが気になり、他のことは上の空、となりかねません。洋服では味わえない緊張感に支配され、どっと疲れて帰宅する、というかたも多いでしょう。着物は着付けた瞬間をずっと維持するべき衣装なのでしょうか。身... [全文を読む]
Posted at 11:09
北女ーHokujo  [2013年12月19日]
札幌で「北女」というグループを創りました。メンバーは5人のみで、全員「和事始め教室」の生徒と私です。禁句があって、無理、出来ない、続けるのはしんどい、を口にしたものはその場で脱退してもらいます。北海道は、質より量的な風潮に支配されています。グループ作りが盛んで,札幌にも数えきれないほどのサークルがありますが、全員、大勢集めることを至上とし... [全文を読む]
Posted at 11:31
手づくり小物  [2013年12月12日]
おばさんになってからの手づくり小物の使い方はかなり難しいです。若い年代なら、お金がないけどお洒落したい気持、は許されるのですが、30代からは、家着以外では、よほど完成度の高いものでないと使わないほうがいい。厳しい言い方になりますが、貧乏臭く見えてしまうからです。着物が高価な衣類だから、ではありません。着物の素材と合わないからです。手のこん... [全文を読む]
Posted at 10:30
しみ落とし  [2013年12月05日]
先日、あるバーティで、お貸りした着物にワインをこぼしてしまった、クリーニング代、払います、と悲痛な表情で言われました。見ると、たもとに数カ所赤いしみがついていました。「大丈夫、自分で落とせるから私が洗います」と言ったとたん、着物姿のひとたちがわっと寄ってきました。自分でしみが落とせるなんて知らなかった、と言うのです。そうなんです、大抵の食... [全文を読む]
Posted at 10:20
<< 前のページへ
|
次のページへ >>