着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2014年10月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
縫い針の種類  [2014年10月30日]
着物初心者にとっては、着物がどう作られるかはどうでもよく、ブランドと値段にのみ関心が向く、というのはよくあることです。 本当は基本をまず知らないと、着付けも仕立ての注文もコーディネートも、中途半端で終わるものです。 着込んで行くうちに、どうも衿回りがしっくりしない、とか、縫い目がすっきりしない、とか、気づくのですが、仕立て代が安かった... [全文を読む]
Posted at 17:56
胴貫きその二  [2014年10月23日]
胴裏をつけず、八掛だけの裏の着物を胴貫きと呼ぶ事を書きましたが、今回はそれをさらに進化させた形を紹介します。 東京一衣舎の木村さんが、「洗濯しやすい裏つきの着物」について、20年間、工夫の結果生み出した着物です。 紬や木綿の裾のみ、つけます。画像で分かる通り、身頃の横は額に縫い込んでありますが、裾は外してあり、縫い代の部分のみ千鳥ステ... [全文を読む]
Posted at 14:45
美しい着姿  [2014年10月16日]
東京一衣舎を主宰している、仕立ての第一人者、木村幸夫さんは、着物美人はなんといっても、着付けと仕立てで決まる、と言います。 私はもうひとつ,姿勢も、と加えたら、画像の女性を「その通り。このかたの姿勢はいいでしょ」と、おっしゃいました。 胸を少し前に出し、お腹を引っ込める、肩は落とす、逆に頸椎は伸ばす、ことを心がけるとこのような姿勢にな... [全文を読む]
Posted at 23:25
胴貫き  [2014年10月09日]
外は寒く、室内は汗が出るほど暑い、というのが札幌の冬です。 重ね着衣装の着物の不自由さが感じられる季節でもあります。 洋服のように、ダウン素材のコートはなく、外出はいやでも厚着になります。 そこで、胴貫きの登場です。胴貫きというのは、袷仕立ての八掛だけ、胴の部分はつけない状態の着物を言います。ただ、どんな着物でもこれが出来る、というわけではありません。普通、袷の裏は、八掛と胴裏が繋がっている... [全文を読む]
Posted at 14:52
足袋の洗濯  [2014年10月02日]
こすっても落ちない頑固な足袋裏の汚れ、貴女はどうやって洗っていますか? ブルーキーという商品があります。 http://lohaco.jp/product/8538960/?sc_e=p_as_co_ps_c_53_53030030005 この石けんを裏にこすりつけ、揉み込んでから洗濯機に放り込みます。 渡来してみてください。
Posted at 11:13
<< 前のページへ
|
次のページへ >>