着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2014年11月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
外国製の着物生地  [2014年11月27日]
以前にも書いたのですが、着物や長襦袢の生地のタルミ、縮みについてです。 長い時間座っていたら、長襦袢や着物のお尻の部分にタルミが出来たがこれはなおらないのか、という質問を、最近よくいただきます。 なおりません。 タルミは、反物を織るときに出来てしまっているのでなおらないのです。 中国の工場産のものに限って起こっています。 原因は、糸を節約、悪くいえばケチっているために起こっているのです。... [全文を読む]
Posted at 14:36
セルフドライ  [2014年11月20日]
コインランドリーにドライで出来る店があれば、着物のセルフクリーニングは簡単に安価で出来ます。さすがに京都には何軒もあり、重宝していました。5着で1000円くらいですむのですから。 札幌に引っ越してきてからは見当たりません。そのことをフェースブックに書き込んだら、北区に1軒あるはず、という書き込みがありました。 でも見つからない。ようやく見つかったのが下記の店ですが、厚別にある、というだけで詳し... [全文を読む]
Posted at 10:09
胴貫について  [2014年11月13日]
胴貫について書いたところ、どのように裏をつけているのか、という質問がありましたので、画像を添付します。 最初のは裾です。八掛をつけてあります。 ウールなので生地は厚く、すくい縫いで止めてありますが、表からはまったく縫い目は分かりません。 次が、胴の後ろ肩から背中に向かっての部分、木綿を、要所のみまつってあります。 袖にはつけていま... [全文を読む]
Posted at 13:18
棒塗り石けん  [2014年11月06日]
先日、足袋の洗濯に有効な石けんを紹介しましたが、100円均一ショップで見つけました。  
Posted at 14:23
<< 前のページへ
|
次のページへ >>