着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2014年05月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
薄手の上着  [2014年05月29日]
衣更えの季節が迫ってきましたが、6月の北海道はまだ薄ら寒い日も多く、内地のように「麻でもいいわ」という気持にはなれません。夜はコートも欲しいくらいです。内地にいるときには仕舞いっぱなしだった単衣の上着の出番となりました。水色と黒は道中着です。ピンクと黄色のコートは襟もつけていません。暑くなる日に向け、あっさりした襟回りにしてあります。総丈... [全文を読む]
Posted at 13:30
紗袷  [2014年05月22日]
6月の最初の頃、ほんの1週間しか着ない、贅沢な着物、それが紗袷です。西陣渡文の社長は「女て、みな、紗袷に憧れてんなあ」と言っていました。1週間しか着られない上に、高価な誂えだからです。もっとも、着物しかない時代は盛んに作られていました。アンティークの紗袷を何枚も見る機会がありましたが、6月でしかも夏を先取りするという意味合いか、水の流れを... [全文を読む]
Posted at 09:45
季節感のずれ  [2014年05月15日]
北海道人が暖かさ暑さに焦がれる気持は内地人には見当もつかないに違いありません。まだフリースが必要な気温でも、一気に夏仕様のファツションを着込むんですから。寒いさむいと震えながら。着物でも同じです。今の時期、着物の上に着るのは袷仕立ての道中着や道行、袷でなくてもウールやポリエステルの上着、単衣仕立てなら縮緬や紬です。麻や透ける素材は見ていて... [全文を読む]
Posted at 12:51
これは何?  [2014年05月08日]
今回はいつものように説明をつけません。どのように使うのか画像から想像してみてください。ヒントー帯芯が中に入っています。長さは腰紐程度。巾は10、5cm程度。
Posted at 12:59
花Saku5月号  [2014年05月01日]
届きました。札幌特集です。撮影は1年前、ライラックが咲く頃でしたが、遅れていて、櫻をバックの写真になってしまいました。北海道での着物の撮影は季節感が出せず残念です。編集長もキャッチコピーに苦労したと思います。モデルには、ワゴトハジメ教室の生徒さんに協力してもらいましたが、実はこの日に備えて、ひそかにポーズの指導をしていました。着物写真とい... [全文を読む]
Posted at 10:37
<< 前のページへ
|
次のページへ >>