着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2013年11月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
キモノナイト  [2013年11月28日]
札幌円山のブティック「Zee」で月一行われている、キモノナイト、22日の画像をアップします。このイベントには、憧れているが着たことはない初心者が何人も参加しています。着物は、まず、着ることに慣れないと、日常にはなりません。たまに、では、着方も忘れているしコツも会得出来ず、居心地が悪いまま、着なくなります。観察していると、初心者は、洋服を着... [全文を読む]
Posted at 09:46
洋服地の着物  [2013年11月21日]
冬の北海道屋外では、帽子、マフラー、手袋、ブーツが欠かせません。なければ凍死してしまいます。着物を着るには似合わない着装です。それでも地元の方たちは雪草履の他は普通に内地なみのコーディネートです。移動はもっぱら、タクシー利用。内地から引っ越したばかりの私はどうしても雪で裾が汚れるのが嫌で、しかもタクシーを使いたくないので、着物から遠ざかり... [全文を読む]
Posted at 11:28
地詰め、湯のし  [2013年11月14日]
仕立てに出すとき、縫う前に行う作業があります。それは、地詰め、とか、地のし、とか、湯とおし、と呼ばれるものです。昔の和裁師は全て、この、仕立て前の作業を心得ていて、適切な処理を施したのですが、最近は、外国へ仕立てに出したり、そんな知識のないひとが仕立てたり、で、縫った後、何年か立つと着られなくなる事件が起こっています。ごく最近、表地と裏地の釣り合いが悪くなり、緩み引っ張りが起こり、仕立て直しに出し... [全文を読む]
Posted at 09:58
キモノナイト  [2013年11月07日]
今年8月から私が企画を助けさせて頂いてる札幌円山のブティック「Zee」のキモノナイトが22日にありますので案内させて頂きます。 今回は画像と同じコーディネートを、和事始め教室マネージャーの柴野真希さんに着付けます。 その他、遠藤コレクションから、大正乙女ご愛用京都さくらいや製絵封筒と刺繍半襟の展示、歌手、青木リエさんの大正歌謡ライブも... [全文を読む]
Posted at 22:13
<< 前のページへ
|
次のページへ >>