着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2013年10月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
秋の装い  [2013年10月31日]
季節の柄を着るのが楽しみな、世界でも類を見ないフアッション感覚を持つ日本人は、本当に幸せだと思います。四季がはっきりと別れているからこそ出来る技なんでしょうね。ところが北海道は違います。いろんな花が一度に咲くからです。今も、タンポポとレンゲが咲いている横で紅葉が赤く色づいています。ところが、10月だけは、月は丸く明るく、紅葉は見事に赤く、... [全文を読む]
Posted at 11:56
札幌の織物作家  [2013年10月24日]
ある着物雑誌が北海道の着物関係の作家を取材しようとして、誰もいない、と、アイヌの織物を無理矢理、帯風にまとめて締めている写真を掲載していました。アイヌの織物も昔は帯も織っていましたが、着物が衰退している今、まったく作られていません。見つけました。蔦井美枝子さんです。2006年から札幌で、草木染め染料で染めた糸を使って着物地と帯を織っていま... [全文を読む]
Posted at 09:01
着物の仕草  [2013年10月17日]
長年の友達で演出家の明神慈は、着物ワークショップで、着物での立ち居振る舞い、仕草を教えています。着物は一本の筒、その中にある身体も筒にしてしまっては色気もへったくれもない、密かに身悶えさせることによって女らしさが出る、というのが彼女の持論です。そんなことしたら着崩れるだろう、って?意識の働かせかたの問題なのです。ずん立ちせず、腰をそよがせ... [全文を読む]
Posted at 10:28
背中のお肉  [2013年10月10日]
中年になり、お腹が出てくると、体型を隠すために着物を着る、というひとがいます。しかし、着物という、ぴったりしたファッションは却って体型を露にします。太くなったウエストは隠してくれますが、お腹の出っばりは分かります。背中についたお肉もです。痩せていれば、鎖骨のあたりから襟が浮きます。それでは仕方がない、せめてブランドものを着て箔をつけようと... [全文を読む]
Posted at 16:24
帯は派手めに  [2013年10月03日]
原則として、ですが、帯は着物より派手な色目を合わせると締まって見えます。分かりやすいように、二枚の画像を並べました。 市松、縞、の着物に、同じ系統の色の帯を二本並べたのですが、どうですか、色の強いほうが全体のバランスがよく見えるでしょう?帯を購入するとき、つい、柄の面白さに惹かれがちですが、所有しているどの着物に合うか考えないと、結局、... [全文を読む]
Posted at 10:08
<< 前のページへ
|
次のページへ >>