着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2015年02月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
簡単輪しみ消し  [2015年02月26日]
正絹の着物に水をこぼした場合、輪しみになります。 簡単に消す方法があります。画像を見てください。 緑の模様をわざと濡らしました。縁がくっきりと出来ているのが分かりますね。 次に、100円均一ショップなどで売られている、小さな霧吹きに水を入れ、縁の上に吹きかけました。縁がぼけて元の柄の通り、輪じみは消えています。 絹の反物は染めたり... [全文を読む]
Posted at 14:57
札幌に似合う着物  [2015年02月20日]
札幌に越してきて2年近くになります。 最近購入する着物の柄から、季節の植物はさっぱりと消えてしまいました。 洋服地のような柄ばかりです。 札幌、いえ、北海道は、花が咲く時期が限られていて、12ヶ月それぞれの植物柄というのはキメにくいのです。 内地と同じ花も咲きません。 季節柄で着物を着る、というセオリーが当てはまらないのです。 ... [全文を読む]
Posted at 11:51
デニムの着物  [2015年02月13日]
デニムの着物を着るひとが増えてきました。着物人口の裾野を増やすことには貢献するでしょうが、コーディネートを見ていると、絹の着物を着るのと同じ感覚で合わせていて、違和感があります。 http://denimdosu.jp/   まず、帯をお太鼓に結ぶ、帯揚げや帯紐を使う、白い半襟、足袋を合わせる、という、標準装備はやめたらどうでしょう。素材が木綿なんですから、合わせるのも木綿やウ... [全文を読む]
Posted at 10:12
職人技  [2015年02月05日]
まず、下の文を読んでみてください。 「金彩の件、問い合わせてみたところ、5千円前後あればいけるのではないかとのことでした。 その上で、ご確認したい点が2点。 金彩を薄めにすると少しカビ変色が見えるかもしれないので金彩を濃いめにするか それとも薄めにするかのご判断を頂きたいです。 もう1点は、金彩の範囲についてですが、カビ変色のきつく出ているところからボカすように 変色のない部分に近... [全文を読む]
Posted at 20:10
<< 前のページへ
|
次のページへ >>