着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2013年07月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
半幅帯二本使い  [2013年07月25日]
浴衣の帯結びに困る体型について。ふくよかなかた、あるいは大柄なかたたちは、半幅帯で苦労されているようです。半幅帯の結びでは、まるで大木に蝉が止まっているかのようでみっともない、からです。でも、浴衣というのは、お太鼓に締めたり 襦袢を着たり、では、本来の役目をなしていません。あっさり緩やかに涼しげに着られないなら、普通に夏着物を着るのと変わ... [全文を読む]
Posted at 08:50
全て見せるな  [2013年07月18日]
京都の友禅染め作家、成願義夫さんは、描き過ぎた柄は、評価はされても売れない、と言っています。「いいね」と言われるのに、買うひとがいない着物の柄を見ると、全体に柄を描き過ぎている、というのです。着物の柄だけではなく、コーディネートでも同じです。新しく着物、帯、小物を手に入れると、みんな見せたくてあれもこれも身につけたくなる、結果として、とっ... [全文を読む]
Posted at 10:04
職人技が好き  [2013年07月11日]
先日お会いした若い女性から「 遠藤さんは着物を広めようとしてるんですよね」と、言われました。違います。そんな面倒なことは考えてません。「でもキモノ本を何冊も書いたじゃありませんか」本業は著述業ですから、注文があれば可能な限りこなします。たまたま売れたから、注文があり、何冊も出したのです。札幌で和事教室も開いていますが、これも若いひとたちか... [全文を読む]
Posted at 10:06
粋と野暮  [2013年07月04日]
粋に浴衣を着たい季節になりました。 札幌では07月26日(金)に豊平川花火大会が、大通公園ビアガーデンは19日から開かれます。粋という言葉 は江戸で使います。京都では少し違うのですが、はんなり、と表現します。東の粋と西のはんなり、浴衣は江戸のファッションですから、粋に着るのが、それこそ、粋です。粋でとはんなりの向こうにあるのが野暮です。京... [全文を読む]
Posted at 10:12
<< 前のページへ
|
次のページへ >>