着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2013年08月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
着物初心者向けイベント  [2013年08月29日]
関心はあるがどうやって入ったらいいのか分からない、という、超初心者のかたたちを相手に着物イベントやりました。会場となった札幌円山のブティック「Zee」はオーナーの美雪さんが外国で仕入れた服を売っているセレクトショップです。10人限定でしたが、15人ほど見えました。洋服が好きだけど、着物も着てみたいかたたちです。京都の会社からも、サンプル程... [全文を読む]
Posted at 16:19
着物初心者向けイベント  [2013年08月29日]
関心はあるがどうやって入ったらいいのか分からない、という、超初心者のかたたちを相手に着物イベントやりました。会場となった札幌円山のブティック「Zee」はオーナーの美雪さんが外国で仕入れた服を売っているセレクトショップです。10人限定でしたが、15人ほど見えました。洋服が好きだけど、着物も着てみたいかたたちです。京都の会社からも、サンプル程度に帯、帯留、足袋などを送ってもらいました。知人から、売って... [全文を読む]
Posted at 16:19
着物とバッグ  [2013年08月22日]
着物初心者のかたからよく、着物着るときはやはり着物用バッグでないとだめですか? と聞かれます。そんなことはありません。シンプルな色、形なら洋服用でいいのです。かえって、着物用のバッグでおおげさなものは、礼装以外には似合はない場合が多いのです。また、藤など、ごつごつした素材で作ったものは、ラフな普段着、ウールや浴衣 ならいいのですが、絹の小... [全文を読む]
Posted at 08:55
浴衣終わり  [2013年08月15日]
浴衣はお盆まで、とされていますが、9月一杯暑い内地では通用しません。さすがに、9月9日の重陽の節句すぎは、どんなに暑くても抵抗を感じますが。中国では、奇数は陽、偶数は陰とされているため、奇数が重なる、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日は陽が重なって目出たく、祝い事をする日、と決められ、それが日本にも伝わりました。陰暦ですから、9月9日... [全文を読む]
Posted at 09:52
帽子と着物  [2013年08月07日]
最近、札幌で、着物に帽子姿を見かけるようになりました。流行というのは、それに乗っかりさえすれば、似合おうと似合うまいと堂々としていられる、という最大メリットがあります。着物をカジュアルに着こなすのはなかなか難しい。帽子かぶるなら、とりあえず帯をお太鼓に締めるのだけはやめたほうがいい。帽子に合わせるなら、洋服地の着物の方が似合う。バッグも着... [全文を読む]
Posted at 11:43
<< 前のページへ
|
次のページへ >>