着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2015年05月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
衿芯入れ  [2015年05月28日]
出張先で着物を着ることが多いため、皺にならずかさばらず、の着物収納を考えます。基本的には、反物芯などにぐるぐる巻き付けるのが、皺になりにくい保管の仕方です。 これは、洋服でも同じです。小物は全て着物、長襦袢の内側に収めます。 出来るだけ、半幅帯で過ごせるよう考えますが、神社参拝が加わった時は、訪問着、色無地などの出番となるのでそうもい... [全文を読む]
Posted at 12:12
引っ張り  [2015年05月21日]
内地は単衣でもいい暑さだそうで、明日、京都へ行く私は、6月用コーディネートを先に送ってあります。 北海道はまだまだ少し肌寒い程度。この時期に重宝する部屋着が「引っ張り」です。 古い着物の上半分をカットして紐をつけるだけで出来上がります。道中着に似ていますが、丈は短く、裏も取ります。 布1枚を羽織る感覚です。それで寒さを防げるのかとい... [全文を読む]
Posted at 20:09
質感について  [2015年05月15日]
コーディネートの相談を頂く時、初心者から、「素材は分からないのですが、紫の着物とベージュの帯を手に入れました、これは合うのでしょうか?」というような質問があります。洋服でも同じことでしょうが、着物はいっそう、色よりむしろ素材の合わせ方のほうが難しいのです。 よく、織りの着物に染めの帯、と言います。これは、紬などの織りの着物には、同じ素材... [全文を読む]
Posted at 12:50
帯と上着は派手でもいい  [2015年05月07日]
先日、50代の方と話していて、年と着物の色の関係に言及されました。年だから地味にコーディネートしなければ笑われそうだが、目立たないほど地味ではせっかく着物を着ている意味がない、とおっしゃるのです。 基本的には、年取れば取るほど、明彩度の高い色の着物を着ないと、一気に老け込んでみえる(泥大島などはこの点、落第)ものです。いつも書いているのですが、皇后は着物の色選びが実にお上手です。 明るいベージ... [全文を読む]
Posted at 17:15
<< 前のページへ
|
次のページへ >>