着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2015年08月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
浴衣仕舞い  [2015年08月27日]
そろそろ浴衣を仕舞う時期ですね。 畳んで大きなネットに入れて、洗濯機で普通に洗います。 藍など、色落ちするものは単体で洗ってください。 ハンガーで乾かしそのまま仕舞います。 来年、6月に入ったら取り出し、衣装ケースなどに洗濯ノリを溶かして漬けます。 少し動かし、ノリが全体にのったら、軽く絞ってハンガーにかけて乾かします。 生乾きの状態でアイロンを掛け、一旦干してから再度、残っている皺に... [全文を読む]
Posted at 14:15
浴衣姿撮影  [2015年08月20日]
浴衣の季節が終わったところで・・・。 去年に引き続き、私が立ち上げた撮影集団「WAYA屋」の、浴衣姿撮影を今年も行います。 もう、午後1時から1組しか受られませんので、来年の参考になさってください。   画像のうち、ピンクの帯の浴衣は子供用です。 スタジオカネミチ+1企画 浴衣撮影会 ASTY45ビル1階 「WA... [全文を読む]
Posted at 15:21
サザメ  [2015年08月13日]
浴衣の帯結び初心者用に考案された帯枕があります。 サザメ https://www.youtube.com/watch?v=jbYCXi6mIjo   あずま姿という会社から売り出されています。 使ってみました。 ちょっとしたコツは必要ですが、初心者には便利な道具です。 浴衣用の簡単結びばかりでなく、いろいろなスタイルに応用可能です。 それにしてもおかしなネーミングですね。
Posted at 11:11
土用干しについて  [2015年08月06日]
日本では、梅雨が明ける7月初旬以降、土用の頃(うなぎを食べる時期です)、タンスの着物を次々と室内で虫干ししました。 実際にはこの頃は湿気があり、虫干しには適していません。 真冬のカラカラに乾燥した時期に行うべきなのです。 1日干しておけば充分です。袷の場合、吊るすと裾が袋状にふくれてみっともなくなります。 こうなると、アイロンでは... [全文を読む]
Posted at 11:23
<< 前のページへ
|
次のページへ >>