着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2024年10月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
浴衣縫いました  [2013年06月13日]


六月の始めから、一挙に縫いあげました。

全て木綿です。

夏は汗を吸い取る木綿が一番。

赤い襟つきは、ちょっと悪戯してみたコーディネートです。取り外しできるように別に作って縫いつけます。

黒いのは有松蛍絞りで、お店経営時代、特注して絞ってもらいました。職人さんから「黒地に染めるんですか?」と不思議な顔をされたのにはわけがあって、着物の世界では、黒地木綿、というのはほとんどないのです。しかし夜、黒地に白の絞りが浮かび上がり、まるで蛍が飛んでいるような趣があり、作って正解だったと思っています。

世界に二十反しかありません。まだ縫ってないのが二反あり、和事教室の生徒さんにお譲りしようかと思っています。

白の石畳文様のは、男物です。背が高く裄が長いひとには、巾広の男物が向きます。レンタル用に準備しました。


浴衣は江戸のもの、それゆえ、粋に着てなんぼ、なのです。

京都でも浴衣は全て江戸から仕入れています。

帯に博多献上を多用するのも、粋、を意識しているからです。   


なお、洗濯は夏の終わりに畳んでネットに入れ、洗濯機で洗い、生乾きの状態で、横方向にアイロンを掛け、もう一度干します。


のりは仕舞うときに使うと黴の原因になるので、着るときにスプレイのりを吹きかけます。

浴衣は夕方から着用するのが常識ですが、旅行には昼間から来ても差し支えありません。

また、足袋を履くと「民謡踊り」のひとに間違えられますから、くるぶしの手当ては一年中しましょう。風呂で軽石でこすり、上がってからケラチナミンを摺りこんでおけば、おばあさんになっても裸足で下駄を履けます。     

*付記です。江戸の粋なお姐さんから、着物預かっています。 ご希望のかたはお問い合わせください。       
Posted at 10:35