|
きものの種類
きものは染めと織りのきものに分けられます。 【染とは】 糸を染めずに白いままで布に織り上げ、その布にさまざまな技法で模様を染めるきものを「染のきもの」といいます。後から染めるので「後染」とも言います。 【織とは】 糸を染めてから織り上げたきものを「織のきもの」といいます。糸の内に染めるので「先染」とも言います。
織のきもの
紬は全国各地で織られており、織のきものの代表的なものです。結城紬、大島紬のように地名を付けたものが数多くあります。 絹の元になる繭のなかで生糸にならないくず繭や、蚕が二頭で作り上げた玉繭から紡いだ真綿糸や玉糸が用いられます。 ◇ワンポイント 紬糸は、繭をいったん袋状の真綿に加工し、手で紡いで糸にした物で、正確に言うと「手紬糸」と言い、代表的なものに結城紬があります。 徳川十一代将軍家斉が好んでお召しになったことから名付けられたといわれる高級絹織物で、正確には「御召縮緬」と呼びます。 ◇ワンポイント 小紋というだけに、小さな柄のきものかと思いがちですが、型染めの繰り返し模様であれば、柄の大小にかかわらず、すべて小紋と呼びます。 小紋というととても華やかな印象ですが、紅型、藍型、更紗、絞り染め、臈纈染めなどの技法で染められたものもあります。 袋帯を合わせれば茶席や式の装い、寒色系の無地(地紋のないタイプ)に黒名古屋帯を合わせれば通夜や法事に、 コーディネイトによってはコンサートやお茶会などにも着こなせるきものです。 御召の種類 【 上代御召 】 御召緯と普通の撚糸を使った御召で、風合いはしっかりとしています。中でも紋を織り出したものは「紋上代」と呼ばれます。 【 上代御召 】 模様の部分を金銀や色の糸で縫い取った刺繍のようにも見える布です。 【 風通御召 】 明治時代に画期的なジャガード機が導入されてから生産が活発になった「二重織」で、模様の部分が表と裏で逆の糸が出るのでネガとポジのように裏と表で 色が逆に入れ替わるのが特徴です。 綿花を手紡ぎや紡績した木綿糸を使用した織物で、日本各地でみることが出来ます。日本人は古くは麻や葛をはじめとする布を着用していましたが、 室町時代に日本に伝わって以来、日本の気候風土にも適し、北前船の発達も手伝って徐々に全国に広まって行きました。 麻は、江戸中期に木綿が広まるまでは、冬でも庶民の代表的な衣類で、長い歴史を持ちます。 ◇ワンポイント 麻の繊維は苧麻の表皮の内側にある「靱皮」から捕ります。苧麻は人の背丈以上に、まっすぐにスクスクと成長することから「麻の葉」の柄が 縁起が良いとされる所以にもなっています。 |