着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2024年10月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
半襟の見せ方  [2013年03月28日]


半襟のバランスのいい見せ方は、正面から見て、両耳の下から後ろの部分は見えない、という形が一番美しいのです。

文字からでは分かりにくいかもしれません。

白い着物の女性の画像で、多少分かると思います。

耳より後ろの襟は普通は抜いてあるので見えないはずなのですが、首が短くて太い、あるいは、時間がたってどんどん詰まってきた、という場合は見えてしまいます。

長じゅばんには背に襟抜きを縫いつけてあると思うのですが、もし、ない場合はご自分で作ってみてください。

腰ひもと同じ幅の白い紐を50cmほどの長さにして、背中央半襟の下に縫いこみます。

半襟の下の垂れている部分は20cmの輪にします。  

輪の部分に伊達〆なり腰紐を通すわけですが、長じゅばんの前打ち合わせにあらかじめ紐を縫いつけておくと(子供の着物のように) 前襟が崩れにくいです。どの辺りにつけるかは、襦袢を着て、好みの場所を決めます。

前を深く細長く開けたい場合は多少下目に、きっちり合わせたい場合は上の方に、また、左右で胸の高さが違う場合は、それなりに調整します。

なお、日本人は丸顔が多いので、あまりきっちり合わせると窮屈に見えます。 首が太くて短いひとも同じです。

画像の襦袢の蜘蛛の巣柄ですが、 元々は色町の女性が「男をからめとる」縁起をかついで、後には一般に「運やお金をからめとる」縁起ものとして着用するようになりました。

「花saku」オンライン ブログ遠藤専用相談窓口

着物相談あるいは札幌和事教室ご参加の希望があれば下記へメッセージをください。個人的にお返事を送らせていただきます。ウェブマガジンには掲載いたしません。

https://global-ssl05.jp/hanasaka-online.com/inquiry_logs/apply/00085


  
Posted at 10:01