着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2025年05月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
短い夏の浴衣事情  [2012年08月02日]
短い北国の夏、女の子たちが浴衣を着られるのはほんの一カ月というところでしょうか。

そこ で、市内の呉服屋ではどんな浴衣が売られているか紹介しましょう。

商店街の呉服屋
http://www.011.or.jp/01_bn/chousa22.html
デパート
 http://www.youtube.com/watch?v=9MbC5eC-pTw
普通の呉服屋
http://www11.plala.or.jp/gofukuya/2012yukata.htm
ファッションビルの呉服屋
http://www.hana-wakou.co.jp/event.asp


今年の傾向として、去年までのケバイ色合いは息をひそめ、浴衣本来の、藍を基調とした涼しげな生地が出回り、また着る側もそれを歓迎しているように見受けられます。

ポスター画像は、各商店が連合して行うゆかた祭りの宣伝ですが、入場料2500円となっているのは、買わないひとが多いのを見越しているからでしょうか。

私に言わせれば、若い人が思わず着たくなるようなファッショナブルな着物がない、の一言につきるのですが。

売る側と買う側の意識のづれはいつまで続くのでしょうか。     
Posted at 10:51