着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
<<  2015年10月  >>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
きものであそぼ
静電気の季節  [2015年10月29日]
雪虫が飛び始めたと見るやすぐに初雪が降り出した札幌ですが、これからは、空気の乾燥もアップしてきます。 雪道を歩くには、裾の汚れを気にしなくてもすむ(洗えるから)ポリエステルなど、化繊素材の着物を着たくなりますが・・・、ちょっと待って。 静電気の問題を考えてください。 八掛が化繊の場合、裾がからまりとてもみっともない姿になってしまいます。 からみつく、あるいははだけてしまう、のです。 従っ... [全文を読む]
Posted at 10:06
白樺の樹皮織物  [2015年10月22日]
まずは画像をご覧ください。 このストール、どんな糸で織られたと思いますか? 白樺なのです。 神戸在住のデザイナーの女性が趣味で織物をなさっているのですが、材料は蒐集、染め、織りまで一貫して1人で行っています。 北海道特産の白樺を材料にするとどんな織物が出来上がるか、かなりの年数試していましたが、とうとうこんなに美しい織物が仕上がり... [全文を読む]
Posted at 10:51
帯紐の収納  [2015年10月16日]
帯紐の整理はどうしてますか? そのまま重ねてしまうと絡まりやすくてやっかいですね。 少々色気に欠けるのですが、トイレットペーパーの芯を利用する方法があります。同じ色を束ねて芯の中に入れておくのです。いかになんでもそのままでは、というなら、色紙などを貼っておけばいいでしょう。 紐先も、拡がりやすく形が崩れてしまうので、電気コードなどを... [全文を読む]
Posted at 00:51
カジュアルな履物  [2015年10月02日]
札幌では、京都のように、アンティークや友禅など、いかにも着物らしい着物は似合わず、よく、洋服地で作った着物やポリエステル、ウールを着ます。 帯も半幅を結ぶことが多いです。 そういうとき、草履はやはり重いです。 そこで下駄、ポップな下駄の登場です。 画像は、浴衣用ですが、袷の着物にも合います。
Posted at 15:13
<< 前のページへ
|
次のページへ >>