着物、着付け、コーディネート、着付け動画、ヘアメイクなど着物に関する様々な情報が満載のきものポータルサイト。着物雑誌「花saku」のオンライン版です。豊かなきものライフを実現する「たんすコンシェルジュ」も推進しています。

月刊誌「花saku」の年間購読のお申し込みはこちら!
たんすコンシェルジュ
月刊『花saku』は
ウェブからご購入いただけます。
 
花saku次号予告
 
前の記事  |  次の記事  ]

第78回 帯付きを楽しむために 気になる帯周りをすっきりと 帯揚の結び方

きものが楽しい季節になりました。さあ、お食事へ、街へ、美術館へ、音楽会へ……。

後ろ姿が注目を集めるのはもちろんですが、自分ではそれほど気にならなくても人からよく見えるのが横姿。

脇から見える帯揚も大きなポイントになります。

きものと帯に色を加えたり、なじませたり。帯揚がすっきりと決まっていると、着姿も決まります。

 

モデル/浦崎 知聡さん 藤城 恵子さん 

 

●留袖の場合はこちら→

●きれいに着こなすヒントはこちら→

 

 

小紋の場合

1

帯揚の結び方です。このとき側の帯揚は少し長めになっています。

 
2 
上表にして前で広げます。
 
3 
右側の帯揚から右、左ともに幅を3分の1に折ります。

 

4 

さらに2分の1に折ります。このとき輪が上になり、およそ5〜6cm幅にします。


 
5 
帯揚をたたんだ下線に指をはさみ、手をお太鼓のほうへスーッと動かして幅を整えます


6 
後ろまで、スーッとなぞりましょう。

 

7 

左側も同様に行います。左右から前中心に持ってきます。

 
8 
上前を上にして重ねます。
 
9 
ひと結びします。

 

10 

下になったほう(右)をUターンさせます。

 

11 

上を重ね、Uターンした下の帯揚にそのまま右手で輪をつくり、帯揚を通します。

 

12 

Uターンした帯揚を引くときれいな結び目ができあがりました。

 

13 

帯の上に乗せます。

 

14 

垂れた部分を結び目から帯に流し込むように入れていきます。左右同様に整えます。

 
完成。すっきりときれいにまとまりました。

 

留袖の場合

 留袖に合わせる帯揚は絞りが多いようです。趣味で着る綸子やちりめんとは異なるので、注意しましょう。

1

基本は小紋と同様です。絞りが中抜きになっているケースが多いので、帯枕に中央部分がくるようになります。

 
2 
左右ともに幅を三等分に折ります。
 
3 
上前を上にしてクロスさせます。
 

4 

そのままひと結びします。上になった方をひっかけて抜く要領です。

 
 
5 
下はUターンさせ、帯下に入れこみます。
 
6 
上になったほうを下ろします。
 

7 

右手人差し指を入れて輪をつくります。

 
 
8 
くずさないように両方の指で帯に入れていきます。
 
完成です。最初の結び目を整えてすっきりさせます。

 

●きれいに着こなすヒント

★帯揚が長い場合

帯揚の先をきれいに折り込み、再度、3分の1にきれいに折り、そのまま、元通りに入れ込んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★細く見せたい場合

胴の中心の帯をやや下げ気味にすると細く見えます。